糖質制限で痩せないのはなぜ?実はカラダは賢くできている

「糖質をカットすれば痩せる」って、よく聞きますよね。私もそう思って、糖質制限ダイエットを始めました。でも、なかなか体重が減らない…。そんな経験はありませんか?

今回は、なぜ糖質を制限しても痩せないのか、その理由を科学的に解説していきます。

糖質が脂肪に変わるって本当?


糖質脂肪に変わるから、炭水化物をカットすれば痩せる」という話を聞いたことがあるかもしれません。確かに、過剰な糖質は体内で脂肪に変換される可能性はあります。しかし、すべての糖質が脂肪になるわけではありません。

ある実験では、1日に必要なカロリーを大幅に超える食事を摂取しても、脂肪に変わるのはごく一部であることがわかっています。つまり、糖質を極端に制限しなくても、太りにくい体を作れるということです。

糖質制限の落とし穴

糖質を制限すると、体は飢餓状態だと勘違いしてしまいます。すると、基礎代謝が低下し、少ないカロリーでも生きていけるように体が変わってしまうのです。

基礎代謝が下がると、太りやすい体質になり、リバウンドの原因にもつながります。また、糖質制限によって、水分が大量に失われ、一時的に体重が減ることもありますが、これは筋肉量が減っているためで、健康的なダイエットとは言えません。

糖質と上手に付き合う

糖質は、私たちの体を動かすためのエネルギー源です。糖質を完全にカットしてしまうと、パフォーマンスが低下したり、イライラしたりすることがあります。

大切なのは、糖質をバランス良く摂ることです。白米だけでなく、玄米や全粒粉パンなど、食物繊維が豊富なものを選ぶようにしましょう。また、甘いものが食べたいときは、果物やナッツなど、自然な甘味のあるものを選ぶのもおすすめです。

まとめ

糖質は、体にとって必要な栄養素です。
糖質を極端に制限すると、基礎代謝が低下し、太りやすい体質になります。
糖質と上手に付き合うことで、健康的に体重を減らすことができます。
糖質制限ダイエットは、一長一短があります。大切なのは、自分の体と相談しながら、自分に合ったダイエット方法を見つけることです。

コメント