「運動と食事、どっちが痩せるの」
ダイエットを始める時に悩んだことありませんか。
どちらもやればいいのだろうけど、どっちに重きをおけばいいのか。などダイエットには悩みは付きものです。どうせダイエットするなら、遠回りせず効率良く痩せたいと思うのが一般的ではないでしょうか。
遠回りせず効率良く物事を進めたいと思うのは私も同様です。
ですが、ダイエットの遠回りって?効率って?と何が一番最適な解は分からない。今回はそんな疑問をお持ちの方へ向けて「運動と食事、どっちが痩せるのか」を説明していきます。
ダイエットの王道は食事を制限し運動をする
私はダイエットを始める時、まず炭水化物をカットします。そして同時にジムに入会します。入会すると後に引けなくなるので自分的にはいいのかなと。
ダイエットすると決意して最初に始めるのは何ですか。
・ジムに入会
・糖質制限
・毎日ウォーキング
以上の3つは昔から定番のダイエット項目ですね。この3つも続けることが出来たら、ダイエット成功の道も見えてきます。続けることができれば。。。
ダイエット失敗の大定番が
『続けることが出来なかった』
続けることが出来なかった理由は様々ですが、ダイエット経験者なら通る道ではないでしょうか。続けるって難しいですよね。英会話も同じで、最初はペラペラ喋るために毎日英単語を少しづつ覚えて行くぞと気合いが入るけど、いつの間にか辞めている、なんてことはあるあるですね。
痩せるには、食事vs運動ではなく両方やればいいというのは言われなくても分かっている。根性が足りない、こういう性格だからしょうがない、と諦めてしまわないためにはどうすればいいのか。その問題が解決できれば、運動だろうが食事だろうが続けてダイエットに成功するでしょう。
続けることができれば。。。本当にそれが難しい。解決策があれば教えて欲しい。
運動よりも食事が痩せます
食事と運動どちらが痩せるのかという答えは簡単です。
食事です。
体重を減らす原理は
食べたカロリー ー 運動したカロリー = マイナス(ー)痩せる 食べたカロリー ー 運動したカロリー = プラス(+)太る
以上の式にあてはめます。
食べた量が運動した量より少なければ痩せます。
何もしなくても消費してくれる基礎代謝というのがあります。基礎代謝量は筋肉量に比例するので男女差はありますが、1日の消費カロリーの多くはこの基礎代謝が行なってくれます。基礎代謝+運動量が1日の総消費カロリーです。
痩せる原理が分かった所で、なぜ食事の方が痩せるのか。
という理由についてですが、ダイエットを経験している人なら経験済みでしょう。
・ジムに行って運動しているのに痩せない。
・毎日ウォーキングしているのに痩せない。
一生懸命運動に取り組んでいるのに体重が全然減らない。
一般的な運動の消費カロリーでは、お茶碗一杯分ぐらいしか消費しません。それならお茶碗一杯を半分にした方が効率がいいですよね。
それが食事の方が痩せるという理由です。
まさに私の事を言っているような感じがしました。毎日ジムに行ってやっていたのに全然体重が減らなくて。。。じゃあ具体的にどうやれば痩せるんですか。(ずうずうしく聞いちゃいます^^)
糖質と脂質の掛け合わせが太る原因
食事で重要なポイントは『食を知る』事です。
タンパク質、脂質、糖質の三大栄養素ですが、1g当たりのカロリーを比較してみましょう。
タンパク質 | 4g |
脂質 | 9g |
糖質 | 4g |
脂質が2倍も高いですね。
そうなんです。脂質はカロリーが高いんです。バターが多く入っているクロワッサンがいい例です。あんなに軽いのにカロリーが高い。軽いからカロリーゼロとはいきません(笑)
分かってはいるんですよね。ドーナツもポテトチップスもカロリーが高いのは。でも辞められないんですよね。
ドーナツもポテトチップスも脂質が高いので、摂取カロリーが多くなってしまいます。でももっと恐ろしいのは、糖質+脂質の掛け合わせなんです。あれ、ドーナツもポテトチップスも掛け合わせの代表候補ではないですか(^^)
もっとも太る原因は、糖質+脂質の掛け合わせの食べ物です。
ダイエットでまず気にしなきゃいけない食べ物は、糖質と脂質の多い物。それを控えめにし、タンパク質を増やしましょう。
運動より食事と言いながらも、運動はしなきゃいけないの?
運動より食事と言いながらも、運動はしなきゃいけないんですよね。
食事だけのダイエットに陥りがちなのが、基礎代謝量も減らしてしまう。
基礎代謝量と筋肉量は比例します。食事制限をした場合、この基礎代謝量が落ちやすくなるので太りやすいカラダになります。
なので筋トレが必要になってきます。
食事だけでもダイエットはもちろん可能です。可能というのは、ちゃんと”体重”が落ちるという事です。ファスティングをやったことがある方なら分かると思いますが、食事制限をすると誰でも体重が落ちるんです。
でもなんか説明の仕方が、食事だけのダイエットは、良くないよね。って聞こえるんですが、、、太りやすいカラダとか。。。スッキリさせてください。
食事だけのダイエットは持続性がない
食事だけのダイエットは筋肉も一緒に落ちやすいからオススメ出来ないのはさっき言った通りですが、一番は、その食事制限食を一生続けていけるかどうかです。
それが出来ないと体重がすぐに戻ってしまいます。
簡単に説明しましたが、それが出来ないからダイエットは成功しないんです。
そこで筋トレの重要性がでてきます。筋肉は一回付けるとそう簡単には落ちません。基礎代謝を思い出してください。何もしなくても消費してくれますね。だからとても効率がいいのです。
我慢は続きません。今だけ糖質制限してもダメです。だから制限ではなく改善です。食事は糖質、脂質、タンパク質のバランスがカラダを変えます。
『運動vs食事どっちが痩せるのか』の結論は、即効性が早いのは食事、持続性があるのが運動です。
ダイエットについては良く分かったわ。食事だけでなく、筋トレをした方がいいのね。糖質が77.9%もカットされたお米というのは気になるわ。
まとめ
ダイエットする時、まずは食事を見直すことです。
食事見直しは制限ではなく改善です。だから食べた方がダイエットには良いです。食事改善を1ヶ月スタートさせてから筋トレに取り組むといいでしょう。続けることが前提なので、”きつい””苦しい”と感じないように工夫しましょう。
苦しいジョギングを一生懸命やっても体重が思ったより落ちない。我慢して糖質制限しているのに、体重計のメモリが変わらない。それでは、ダイエット=苦しい、きついという感情しか残りません。この感情が植え付くとなかなかとれません。
ダイエット成功者達は、早期に結果を求めなかった人です。長く継続できる方法で取り組んでいけばきっと成功します。